常識の無い人は非常識である。よく耳にする言葉ですね。
マナーやモラルの面では常識というのは非常に大切だと私も思っています。日本だと特にです。
日本は世界の中でも常識、非常識という線引きがハッキリしている方だと思っています。
しかし、仕事のプロセスだったり仕事へ対する考えだったり、あまりにも常識にとらわれすぎるのはどうなのかと。そう思うことが最近増えてきました。
なぜかというと、周りのほとんどの人は常識にとらわれていると思っています。
仮にそういった組織があったとして劇的な変化や成長は起こるでしょうか。
組織の中に一人や二人、常識外れで奇抜なアイデア発信したり誰もが考えもしないことを考えてみたり、、、なんか想像するだけでもワクワクしてしまいます。
このような経験をされたことがありませんか?
例えば組織やグループで何かの壁に当たり皆が頭を抱えている中、ある人の発言で状況が劇的に変化する。おそらく誰しも経験したことがあると思います。
そのような人が常識が無いという訳では無いのですが常に問題意識を持っている。あるいは、皆が考えないようなことを違った視線から見ることができている。そのような能力を持っているのです。
常識を持つというのはグループや組織の中では非常に大切なことです。
しかし、あまりにも周りの常識を意識し過ぎて物事に対する考え方まで洗脳されてしまうと本来持っている個性というものを出せなくなってしまいますよね。
組織には同じような考えを持っている人がたくさんいます。それは同じ目標に向かってベクトルを合わせないと行けないから。当然のことです。
その中でももっと組織を良くしていきたい!自身が成長したい!と思うのであれば、少し常識から目をそらして見てはどうでしょうか。
これは悪魔で私の自論なので、賛否両論の『否』の方が多いかもしれませんが私はこのように思っています。
マナーやモラル面での常識は引き続き大切にしていくつもりですが、仕事へ対する考え方ややり方は今まで通り自分の思うがままにやっていくつもりです♪(´ε` )誰になんと言われようと!
今日は寝不足なのですぐ寝ることにします(_ _).。o○