三日ぶりの投稿です。
週末から今日にかけて仕事が激務すぎて何もする気が起きませんでしたm(._.)m
今日は早く帰れたので眠たいけど三日もサボったら続かなくなるので、、、
今日は当事者意識について書いてみようと思います。
最近仕事をしていて責任がある人と責任感がない人の差を考えてしまいます。
何が違うんだろうと思った時に当事者意識の有無。つまり、自分ごとで考えているかどうか。
これだと感じました。
もう一つ言えるのは、ほとんどの人が当事者意識を持っている。
しかし、その当事者意識の範囲が狭い人と広い人に分かれていて広い人は滅多にいない。
だが、稀にいる範囲の広い当事者意識の高い人。こういう人は仕事ができます。間違いないです。
逆を言うと、当事者意識が低い人に高い期待をしてもその期待は返ってきません。
でもそれが普通だと思って高い期待をしない。当事者意識をあげるためには、その人の内側から変わらないといけません。
何かのトリガーをキッカケに当事者意識は変わっていくものだと思っています。
そのトリガーは本人も分かっていないはず。でも必ずトリガーはある。
長々と書いてしまいましたが、当事者意識を高く持つことで意識も行動も大きく変わる。
しかし、当事者意識は自分で変えようと思って簡単に変えれるものだとは思っていません。
一つだけあるとしたら当事者意識を高く持つことで自身にどのようなことが起こるのか考えてみてください。
当然、辛いこともありますししんどいこともあると思います。
でも、その先には必ず想像以上の報いがあると私は信じています。